インタビュー実施日:2019年(平成31年)3月28日
大久保:
本日は、1回生の小林隆幸先輩と、プレメディカルコース2回生の宮崎秀樹先輩から、1952年(昭和27年)に開催された四大学オートバイレースについてお話をお伺いするのが趣旨ではありますが、お二方とも大学の草創期を体験されておられます。せっかくの機会ですので、本題に入る前に、どういう動機で武蔵大学を選ばれたのか、また、学生生活はどのようなものだったのかについて、先にお伺いしたいと思います。
潜越ですが、私は20回生で、経済学部単学部の最後の募集年となる昭和43年の入学でした。すでに、入学定員は、経済学科と経営学科で計400名になっておりましたが、それでも、建物の多くは木造で質素、女子学生は大学全体でも20名程度しか在籍していなくて、男子校というイメージが濃かったように感じます。18歳人口に占める大学進学率は、25%程度になっておりましたが、先輩方が新制の大学に入学された時代(経済学科のみ、入学定員は120名)の大学進学率は10%以下であり、大学生がエリートと呼ばれた時代かと思います。
まず、1回生の小林先輩からお伺いします。先輩は、1932年(昭和7年)生まれ、ご出身は東京。武蔵大学経済学部をご卒業と同時に、1953年(昭和28年)に本田技研工業株式会社に入社、1959年(昭和34年)から27歳でアメリカに赴任し、アメリカホンダ設立に参画、1964年(昭和39年)には総支配人としてタイ法人を設立、営業の神様とまで言われてホンダの成長期を支えられ、1967年(昭和42年)に名古屋支店長、その後、1970年(昭和45年に)東京支店長、1977年(昭和52年)に鈴鹿製作所所長、1980年(昭和55/年)にホンダの常務取締役、1983年(昭和58年)に鈴鹿サーキットランド社長を務められました。また、大学同窓会においても、長らく副会長をされておられました。高校までは成城学園と伺っておりますが、なぜ武蔵大学に入学されたのですか。また、当時の学生生活はどのようなものだったのでしょうか。
小林:
戦後、学制改革の混乱があり、成城は、大学設立が他の四大学から1年遅れることになりました。しかし、いずれ、四大学は同じ連合大学になると聞いていたので、待っても同じだなと思って武蔵に入学した訳です。入学した当時、我々1回生は60名強くらいの人数しかいなくて、当然のこと、指導してくれる先輩などいませんよ。大学生が使う専用施設もほとんどなかったし、運動部や文化部に限らず、クラブなど何も存在しない。教職員、学生ともに、何事につけて、全部、自分達で、最初から始めるしかなかった。
私は、笹原壮介君(故人、元東北放送専務取締役、初代の同窓会東北ブロック長)
資料で見る武蔵学園
これまでの百年と次の百年への展望