高校・中学において「制服がない」ことは、武蔵の自由を象徴するもののひとつであるかもしれない。小林哲夫『学校制服とは何か―その歴史と思想』(朝日新聞出版[朝日新書]2020年)では本校のwebサイトでの説明(*1)「服装などについては学校として決まりは作っていません。時として教員が個別に指導することはありますが、その場合も本人の自覚を促すことを基本としています」を紹介し、「自由である。学校は規則で生徒を縛っていちいちうるさいことを言わない。自律を求め、自覚を促すに尽きる」(p.161)と述べている。なお、生徒だけでなく、教員の服装も基本的には自由である。おおたとしまさ『名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと』(集英社[集英社新書]2017年)では、ある教員について「武蔵の教員にしてはいつもちゃんとした服装をしている」(p.24。下線は引用者)と評する。スーツ着用等のルールはないため、私服の教員はよほどラフに見えるのであろうか。
しかし、武蔵100年の歴史において、生徒の服装が完全自由になったのは後半の約50年のみである。第8代校長である大坪秀二先生(在任1975年度~1987年度[在職は1950年度~1996年度]。16期卒。以下、敬称略)が『武蔵学園史年報(*2)』、また同窓会会報(*3)に寄せられた「随想 定年退職にあたって 武蔵の服装規定のこと」で学校史における服装規定を整理され、規定廃止の経緯を記されている。小稿ではこれら記述を参考に、あらためて武蔵の服装規定をめぐる歴史を整理してみたい。
模索の時期
武蔵高等学校の開校は1922(大正11)年4月であるが、この時点では生徒の服装に関する規定は定められていなかったようである。第一回尋常科入学式記念写真(1922年4月17日撮影:下記「写真1」)でも、新入生は学生帽こそ揃ってかぶっているものの、着衣は羽織に袴、長着に袴、学生服(デザインも詰襟、立折襟が混在)とさまざまである。帽子正面には徽章が付けられているようであるが、帽子自体のデザイン(天井部分の形状)は微妙に異なるように見え、統一された規格ではなさそうである。
写真1 第一回尋常科入学生(1922年撮影)
開校の翌月、1922年5月6日の『教務日誌(*4)』に「生徒ノズボンハ長短随意トス。夏略帽ハ固キ麦帽トシ、リボンヲ黒色トシ徽章ハ外部ニ付セシム」、9日には「ズボンノ長サハ当分任意トスルコト」といった記述があるが、和装が禁止された様子はない。とはいえ1923(大正12)年2月23日には「本校生法規定中外套を削り、上衣の袖ボタンを随意とす(*5)」ることが定められており、徐々に洋装に統一されていったようである。またこの記述から、大坪はこの時点で「[引用者補:服装の]規定が既に存在する」と
資料で見る武蔵学園
これまでの百年と次の百年への展望