はじめに
1949(昭和24)年に開学した武蔵大学は当初、経済学部経済学科の単学部単学科によって発足したが、その中にあって、他大学の医学部への進学を目指す学生が多数入学し、教養科目を学んでいた。そして1950年台前半には、そのような学生のための課程(プレメディカルコース:医歯学進学課程)が本学に設置され、巣立った学生の多くが、開業医やいくつもの大学の医歯学部のスタッフとして活躍した。以下は、その背景と活動の紹介である。
いまでは想像しにくいことだが、開学当初の武蔵大学は、志願者を集めるのに大変な苦労を強いられていた。当時の経済学部経済学科の定員は1学年120名、4学年の定員総数は480名であったが、初年度(49年度)4月の入学生数は78名と、定員の半分強でしかなかった。このため5月に第2次学生募集(56名)を行い、国立大学1期の入試後の6月20日に入試を行うなどの措置が取られていたが、これ以降も定員数の確保は容易ではなかった。53年・54年・55年のいずれも3月に挙行された第1回から第3回の卒業式それぞれにおける卒業者数を見ると、66名・36名・53名にとどまっている。
ただ、このときの記録で目を引かれる事柄がある。「教養課程のプレメディカルコースを修了して他大学の医歯学部へ進学する」学生がそれぞれ42名・48名・45名あり、その修了者にも修了証書が授与されている(第1回の卒業式では、それ以前の同課程修了者49名にも授与がなされた)、という事実である。開学以来、第4回の卒業式がおこなわれた1956年3月までの卒業者数の合計は250名であるが、同じ時期のプレメディカルコースの修了者数の合計は225名であり、ほとんど同規模といえる。年度によっては、このコースの在学生の方がはるかに多いという現象も見られたのである。定員の確保が大きな課題であった初期の大学が、本来の経済学部での教育活動と同程度(あるいはそれ以上)に、いかにこのプレメディカルコースの活動に力を入れていたかがうかがえる。
プレメディカルコース設置の背景
プレメディカルコースの設置は、戦後初期の学制改革の産物といえる。まず、新制の大学で医歯学部の修業年限は教養課程(2年間)と専門課程(4年間)の6年制となっていた。そして49年6月に学校教育法(1947年制定・施行)が改正され、「医学又は歯学の学部を置く大学に入学し、医学又は歯学を履修することのできる者は、[中略]その大学の他の学部又は他の大学に二年以上在学し、監督庁の定める課程を履修した者[中略]でなければならない。」(第56条第2項)と定められたのである。この法改正の主旨として、第5回国会の参議院本会議における文部委員長(田中耕太郎)は以下のように説明している。
「医学又は歯学の大学につきましては、医師や歯
資料で見る武蔵学園
これまでの百年と次の百年への展望