学校法人根津育英会武蔵学園公式サイト
武蔵大学公式サイト
武蔵高等学校中学校公式サイト
武蔵学園百年史
あゆみ
年表
写真館
動画館
武蔵学園百年史
あゆみ
年表
写真館
動画館
武蔵学園百年史
「武蔵学園百年史」書籍のオンライン版を公開しています
武蔵学園のあゆみ
武蔵学園百年の歴史をつづる「正史」の内容を、順次掲載予定
現在は、2013(平成25)年に刊行された『武蔵九十年のあゆみ』の内容を掲載中
武蔵学園史年表
1917年の開学準備から1922年の開学を経て、現在までの年表です
武蔵写真館
武蔵学園記念室に所蔵されている、学園創立期から現在に至るまでの武蔵を語る写真を、全部で90に近いギャラリーに分類して掲載。
GALLERY
101
大講堂の見てきた武蔵
1928年の完成時からその姿を変えない武蔵学園大講堂。その講堂で学生・生徒たちはどんな時を過ごしてきたのか
MOVIE
1959年制作「武蔵大学の昨今」
武蔵大学開学十周年を記念して制作された記録映画。池袋から江古田までの情景、構内の建物と内部の様子、ゼミナール演習、学生生活など
武蔵動画館
武蔵学園記念室に所蔵されている、学園創立期から現在に至るまでの武蔵を語る動画を掲載。
資料で見る武蔵学園
これまでの百年と次の百年への展望
根津育英会武蔵学園は2022年4月17日で創立100周年を迎えました
旧コンテンツ「武蔵学園史紀伝」は、「武蔵学園百年史」-「主題編」の同一名項目よりご覧いただけます。
更新情報
写真館
2025.01.01
写真館に「101 大講堂の見てきた武蔵」を追加しました
動画館
2024.12.02
1959年制作「武蔵大学の昨今」 を追加しました
写真館
2024.11.01
写真館に「68 朝霞キャンパスの由来と発展」を追加しました
TOPICS
2021.04.05
写真館
和田八重造講師の一坪農園
「単に藷を上手に作るだけでなく、実は立派な人間を作る為に、青少年の逃すべからざる一時期を捉えて丹精精進して居る次第です」 農園作業を授業に取り入れた和田講師
2023.07.28
武蔵学園百年史
武蔵大学同窓会の黎明期余談(武蔵大学同窓会)
創立まもない武蔵大学に、どのようにして同窓会が発足したのか。そのために奔走した当事者が当時を振り返る
2024.04.20
動画館
武蔵高等学校開校十周年記念動画
1932年撮影、開校十周年記念式典が開催された武蔵高等学校の様子。当時の江古田校地や建物、根津嘉一郎理事長をはじめ来賓の櫻井錠二、一木喜徳郎、荒木寅三郎。
2021.07.12
写真館
大坪秀二校長
旧制武蔵高等学校尋常科への入学時から平成時代まで常に武蔵と共にあった「鉄人」
2023.07.28
武蔵学園百年史
財団法人根津美術館の発足と武蔵学園(畑野勇)
美術愛好家としての根津嘉一郎(初代)と、その意志を継いだ根津嘉一郎(二代)による美術館設立の経緯について
2024.07.01
動画館
1955年開催の全校マラソン大会
冬場の運動不足対策として実行されたマラソン大会。スタートの江古田校地から練馬、江古田近辺と目白通りの様子
2021.05.03
写真館
武蔵大学の講義・ゼミナール授業
「ゼミの武蔵」の基本となる少人数でのゼミナール制度とその移り変わり
2023.07.28
武蔵学園百年史
第2代校長山川健次郎―古武士の魂と科学者の合理性(三澤正男)
設立に深く関わった山川健次郎の、武蔵高等学校設立前から校長就任まで
2024.12.02
動画館
1959年制作「武蔵大学の昨今」
武蔵大学開学十周年を記念して制作された記録映画。池袋から江古田までの情景、構内の建物と内部の様子、ゼミナール演習、学生生活など
2021.02.15
写真館
1930年頃の学校構内風景
高等学校としての施設の整った1930年ごろの江古田校地
2023.07.28
武蔵学園百年史
根津化学研究所初代所長・玉蟲文一の足跡と学問観・教育観(畑野勇)
旧制高校において専門的な教育と研究を担当した玉蟲文一教授は、戦後は新制大学でリベラルアーツとしての科学史を担当する。玉蟲教授はどのような思想で学生たちに向き合ったのだろうか。
2024.09.01
動画館
武蔵学園80周年記念ビデオ「武蔵 その原点」
2002年制作の学園創立80周年記念ビデオ。再現ドラマとインタビューをもとに、20世紀の武蔵学園を振り返る。