もくじを開く

Ⅰ 根津育英会のあゆみ

財団法人根津育英会の創立

創立者 根津嘉一郎

 武蔵学園は傑出した事業家根津嘉一郎の社会への奉仕・貢献の志から生まれた。根津は,万延元年(1860年)甲斐国山梨郡正徳寺村(現在の山梨市内)の旧家に生まれたが,30歳代のはじめから村会・県会の議員となり,また出身地の村長になるなど政界に頭角を現わす一方,理財の道を郷土の先輩に学び,東京に出て電灯・鉄道・ビール・食品・セメント・紡績・保険など多岐にわたる事業を経営し,大正年代の初期,50歳代半ばには,すでに実業界に確固たる地歩を占めていた。卓抜した先見性・着眼点・経営の才能をもって,比類なき起業家・企業経営者として近代化途上の日本経済の牽引車の役割を果たす一方で,彼は,事業で社会から得た利得は社会に還元すべきものであり,それには社会の繁栄の源となる教育事業に貢献することが最善の道であるという志を内に育てていた。

 根津が,教育を通じて国家に貢献する志を持った端緒は,1909(明治42)年渋沢栄一率いる渡米実業団(東京・大阪など6大都市の商業会議所を中心とした民間人50名)の一員としてアメリカに渡り,アメリカの富豪,実業家に親しく接したことを通じ,彼らの社会貢献と利益還元のありように深く感銘を受けたことにあると考えられる。

 その後,たまたま,1915(大正4)年12月別府温泉に在宿中,大分県理事官本間則忠が根津を訪ね育英事業の創始経営について勧説した。本間はこれ以前,山梨県事務官であったことから,その時期に根津の知遇を得ていたと推測される。その後,本間が栃木県理事官に転任してからも,根津は毎月1,2回は彼を自宅に招き,協議を重ねた。

新高等学校令

 当時は第一次世界大戦期にあたり,世界全体の変革期の中で,国内社会事情のより一層の近代化にあわせて,高等教育拡大を中心とする教育制度の改革が望まれていた。1917(大正6)年9月,臨時教育会議の官制が公布され,その答申に基づいて,18年,帝国大学以外に単科大学も含めて官・公・私立大学の設置を認める新しい大学令と,高等教育の拡大に対応するための新高等学校令とが公布された。新しい高等学校令第7条では,「高等学校ノ修業年限ハ七年トシ高等科三年尋常科四年トス」と定められたが,「高等科ノミヲ置クコトヲ得」と但し書きされ,また,中学5年卒業者のみでなく4年修了者にも高等学校の受験を認めることがあわせて定められた。これによって,三年制高等学校と七年制高等学校が併存する高等学校の制度が整えられたが,在来の三年制高等学校で七年制へと移行する学校はなかった。そして,この後約5年にわたって,官立の三年制高校17校の設置が予定されたが,七年制高校については,制度はできたものの実現への見通しはほとんど開けなかった。東京府立一中,京都師範などで一応検討されたといわれるが実行には至らなかった。

根津家の育英事業

 1919(大正8)年10月,根津嘉一郎は宮島清次郎・正田貞一郎と協議の結果,文部省事務官に転じていた本間の仲介によって臨時教育会議総裁であった平田東助を訪ね,根津家の育英事業について尽力して欲しい旨を懇請し快諾を得た。平田の推挙に基づき,一木喜徳郎・山川健次郎・岡田良平・北條時敬の4人にも参画を求め協議会が発足し,官立以外に公立,私立でも認められた七年制高等学校の設立を目指すことが合意された。臨時教育会議で七年制高等学校制度化を推進した平田・一木・岡田らは,官立で難航しているその実現を根津嘉一郎の育英への情熱に託したものと思われる。

 この評議員会は,学校創立に至るまで約2年半にわたり,発足の会を含め5回,根津側だけの内輪の準備会合も含めれば37回ほど開催された。高等学校を設置する財団法人の基本財産の額は50万円以上であることが高等学校令第5条に定められていたが,根津は寄付金360万円(地所・株券・現金)を用意し,それを基本財産として21年7月25日財団法人根津育英会の設立を申請し,同年9月28日に許可となった。法人設立時の役員は下記の11人であった。

 評議員   理事長   根津嘉一郎   評議員   顧問   平田東助

 同     理事    宮島清次郎   同     同    山川健次郎

 同     同     正田貞一郎   同     同    岡田良平

 同     同     本間則忠    同     監事   一木喜徳郎

 同     同     根津啓吉    同     同    北條時敬

                           同    佐々木吉三郎

設立認可と校名

 1921(大正10)年12月12日に武蔵高等学校の設立が認可された。校地は閑静で便利な近郊という条件で選考され,根津理事長は当時の北豊島郡中新井村大字中新井字北新井の土地約2万4千坪を買い受け,これを学校建設用地として寄贈した。武蔵野の面影を残して,敷地内には欅・櫟・白樫などの屋敷林が散在し,小川が流れ(後に濯川と命名),都塵をはなれた佳境であった。校地の北側には千川上水が流れ,その堤は春の桜が美しかった。学校の開設にあわせて,武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)の江古田駅が武蔵野稲荷神社のそばに仮設されて,登・下校時1本ずつの列車がここに停車した。

 根津育英会が設立を申請した七年制高等学校の名称は,当初「東京高等学校」であったが,文部省より東京に新設企画中の七年制高校(当初は三年制として計画されたもの)のために「東京」の名を譲って欲しい旨の申し入れがあり,検討の結果,武蔵高等学校という名称に変更した。このようにして決まった校名「武蔵」であるが,当時の記録には次のような校名の由来記が付されている。新たな校名に戢武(武を収める)崇文の平和主義を託した創立時の人々の考えをみることは興味深い。

  1.学校の設立せられたる国名に因みたり。即ちこの学校の位置が武蔵国に在るが故なり。而して郡町村の名に拘泥せざりしは古来世に広く知られ,且尊き記録を有する国名を採るに若かざるを以てなり。

  2.歳に因みたり。此の歳には世界の大戦漸く戢まり,新たに平和条約の締結を見たり。依って戢武崇文の義解に随い武蔵と名付けたり。

  3.学校訓育の要義に因みたり。即ち武蔵の往古には万葉仮名にて无邪志と書かれたり。然るに人として邪志を有せざることは人格向上の基礎にして学校訓育の要義に他ならざるを以て採りて校名と為したり。

 校章も武蔵国に関する『続日本紀』の記録(上記1の「尊き記録」)に基づいて定められた。当時の記録にはこうある。

 大正11年1月15日,本校の徽章を定む。徽章は雉武高を擁戴するの象なり。東京美術学校生徒一木二郎図案を創作し,東京帝国大学教授工学博士伊東忠太之を鑑査し,帝室技芸員新海竹太郎原型を作る。

 この徽章を定めたる事由次の如し。

 「続日本紀称徳紀に依るに神護景雲2年(768年)武蔵国より白雉を献じたるを群卿に下して議せしめたり。左大臣藤原永手,右大臣吉備真備,中臣清麿,石上宅嗣等之を解釈して,『雉者斯良臣一心忠貞之応。白色乃聖朝重光照臨之符。国号武蔵。既呈戢武崇文之祥』と奏上したり。蓋し雉は吉瑞佳祥の鳥なり。校名既に武蔵と称す。武蔵国にして斯の瑞鳥を産するが如く,本校亦国家有為の人材を簇出せざるべからず。相因して之を徽章と為したり。」

  • 武蔵のあゆみ
  • 武蔵のあゆみ
  • 武蔵のあゆみ
to-top