もくじを開く

Ⅰ 根津育英会のあゆみ

旧制武蔵高等学校の開設

 財団法人発足の時から新設高等学校の校長に予定されていた一木喜徳郎は,枢密顧問官でもあったため,教頭に人を得ることが最重要課題であった。1921(大正10)年,北條時敬ほかの推薦によって山本良吉(元京都帝国大学学生監・前学習院教授,当時欧米視察中)に交渉し,翌年1月1日付で正式に教頭を委嘱した。また,同日付で教授ならびに生徒監を田村二十一に委嘱した。なお,一木喜徳郎の校長就任は21年12月27日付で文部省から認可された。

 施設面での準備は,すでに根津理事長・本間理事を中心に早くから進められていたが,教務的な開校準備は,神田一ツ橋の帝国教育会の一部を借りて開始された。まず,尋常科1年80名を募集し逐次充実させる方針に従って,22年2月に東京商科大学一橋校舎で入学試験を行った。応募者は1,102名であった。中新井村の校地には,木造2階建と平屋建の2棟の仮校舎ができて,開校を待った。

 22年4月17日(月)10時半,仮雨天体操場において関係者多数列席のもとに入学式を行った。一木校長からは本校の成立,使命,生徒としてのあり方等について訓示があり,根津理事長からも所思の発表があった。

 また,本校の校是(建学の精神)とも言うべき「三理想」は,この入学式に先立つ教師会において,一木校長が「正義ヲ重ンジ真理ヲ愛シ,自ラ理解考究スル能力ヲ有シ,世界ニ活動スル体力ヲ有ス」と訓示されたものを原型とし,一木校長と山本教頭による表現の工夫を経て,28(昭和3)年に現在の形となったものである。以来,この精神は,武蔵大学,武蔵高等学校中学校からなる今日の学園にも絶えることなく受け継がれている。

 施設の整備も着々と進んだ。23年4月には本校舎(現・大学3号館)正面がつくられ,同年9月の関東大震災の被害も幸い軽く済み,25年3月には本校舎の両翼が完成した。22年に尋常科の寮,27年に高等科の寮が落成した。その他,化学教室・講堂・生徒集会場・剣道場・弓道場・屋内体操場等も28年までに逐次整備された。また,31年,父兄会の寄付でプールも竣工した。

 初代校長一木喜徳郎が宮内大臣に就任したことから辞任し,26年,第2代校長として山川健次郎(枢密顧問官,元東京帝大・京都帝大・九州帝大総長)が就任した。28年4月15日,七年制高等学校としての全学年がそろい,また施設もほぼ整ったので開校式を挙行した。このとき初めて「武蔵讃歌」(作詞:長崎太郎教授,作曲:田中規矩士講師)の斉唱が行われた。総理大臣田中義一・宮内大臣一木喜徳郎(前校長)・子爵渋沢栄一・東京大学総長・京都大学総長等も列席して盛典であった。

 翌29年3月には,第1期卒業生38名を出した。卒業式に際して根津理事長は,全卒業生への祝賀の意をこめて,代表者2名に記念品を贈った。これは以後恒例となり,現在の大学・高校それぞれの卒業式にも引き継がれて,「根津賞」の名で呼ばれている。

  • 武蔵のあゆみ
  • 武蔵のあゆみ
to-top