正田建次郎
正田建次郎
群馬県出身の数学者。
1902年、正田貞一郎の次男として群馬県館林に生まれる。
東京帝国大学理学部を卒業後、1933年に大阪帝国大学理学部教授に就任する。
1954年に大阪大学総長、1962年に大阪大学基礎工学部長に就任する。
退官後の1965年、第3代武蔵大学長・第7代武蔵高等学校中学校長に就任する。
在任中の1969年、日本の数学界への貢献を評価され、文化勲章を受賞する。
文化勲章受章祝賀会
1975年、大学と高校中学の双方を統括する学園長制度を創設し、初代学園長に就任する。
1977年在職中に逝去。
在任中の1969年には日本で初めてとなる人文学部を発足させ、また大学院経済学研究科、人文科学研究科を開設した。
また当時は大学生と高校中学生が混在していた江古田キャンパスを整備し、濯川を境とした大学と高校中学の棲み分けを実現した。
自ら中学生の数学を教えたいと志願し、学長就任後に中学校教員免許状を取得し、中学1年生の数学を担当した。
山上学校での正田建次郎校長
授業用の原稿はのちに雑誌「数学セミナー」に掲載され、原稿は現在学園記念室で展示されている。
to-top