旧制時代の運動部
旧制時代の運動部
1924年に校友会が組織され、文芸部・科学部・運動部が設置された。のちに文化学部、図書部などが設置される。
運動部の下に籠球・蹴球・剣道・陸上競技・山岳・水泳・庭球・弓道の8部門がおかれ、これが現在の部活動に相当する。
山本良吉教頭はスポーツに関して独特の見解を持ち、野球は非紳士的であるとして禁止された。
1927年、山岳部が正式に発足。先端的な登攀よりも夏山縦走に主眼を置いた活動を開始する。また同年よりスキー合宿も行われるようになる。
1928年、以前よりあった同好会組織「無名会」が発展して剣道部が発足する。
同じく1928年弓道場が完成し、放課後練習を行う生徒が弓道部門を結成する。また同年籠球部が誕生する。
1929年、創立当初から行われていた軟式テニスに加え、1929年より硬式テニスが始められる。
陸上部
1929年、陸上部の小野勝次(高校2期、のち静岡大学長)が競歩でインターハイ2位入賞、以後武蔵高等学校教授となった同氏の指導で多数の入賞者を出す。
1931年にプールが竣工する。完成以前にも有志が石神井プールに通って練習していた水泳部は以後構内のプールを拠点とし、1932年にはインターハイに出場する。
籠球部インターハイ優勝
1933年、籠球部がインターハイで優勝、武蔵高等学校の運動部で全国優勝を達成した初めての部となる。
1936年、籠球部出身の鹿子木健日子(高校6期)氏がベルリンオリンピックにバスケットボール選手として出場する。
蹴球部インターハイ優勝
1937年、蹴球部がインターハイで優勝。この時の優勝杯は現在学園記念室で展示されている。
1940年、庭球部はインターハイで決勝に進出し準優勝となる。
剣道部インターハイ優勝
弓道部インターハイ優勝
1940年7月22日、剣道部がインターハイ優勝を達成、翌7月23日、弓道部もインターハイ優勝を達成する。