もくじを開く

通史編

本扉

I 根津育英会武蔵学園

II 旧制武蔵高等学校の歴史

III 武蔵大学の歴史

IV 新制武蔵高等学校中学校の歴史

V 根津化学研究所

VI 武蔵学園データサイエンス研究所

年表

奥付

主題編

本扉

旧制高等学校のころ

大学・新制高等学校中学校開設のころ

創立50 周年・60周年のころ

創立70 周年・80周年のころ

創立100周年を迎えた武蔵

あとがき

  • あとがき

  • 武蔵学園百年史刊行委員会 委員一覧・作業部会員一覧・『主題編』執筆者一覧

資料編

武蔵文書館

  • 武蔵大学「白雉祭」案内冊子ページ

  • 武蔵高等学校中学校「記念祭」案内冊子ページ

  • 武蔵学園史年報・年史類ページ

  • 付録資料のページ

武蔵写真館

武蔵動画館

四大学オートバイレースのこと―武蔵大学OBへのインタビュー記録(聞き手・編集:大久保武)

インタビュー実施日:2019(平成31)年3 月28日

大久保:本日は、武蔵大学1 回生の小林隆幸先輩と、プレメディカルコース2 回生の宮崎秀樹先輩から、1952(昭和27)年に開催された四大学オートバイレースについてお話をお伺いするのが趣旨ではありますが、お二方とも大学の草創期を体験されておられます。せっかくの機会ですので、本題に入る前に、どういう動機で武蔵大学を選ばれたのか、また、学生生活はどのようなものだったのかについて、先にお伺いしたいと思います。

 潜越ですが、私は20 回生で、経済学部単学部の最後の募集年となる1968(昭和43)年の入学でした。すでに、入学定員は、経済学科と経営学科で計400名になっておりましたが、それでも、建物の多くは木造で質素、女子学生は大学全体でも20 名程度しか在籍していなくて、男子校というイメージが濃かったように感じます。18 歳人口に占める大学進学率は、25%程度になっておりましたが、先輩方が新制の大学に入学された時代(経済学科のみ、入学定員は120 名)の大学進学率は10%以下であり、大学生がエリートと呼ばれた時代かと思います。

 まず、1 回生の小林先輩からお伺いします。先輩は、1932(昭和7)年生まれ、ご出身は東京。武蔵大学経済学部をご卒業と同時に、1953(昭和28)年に本田技研工業株式会社に入社、1959(昭和34)年から27歳でアメリカに赴任し、アメリカホンダ設立に参画、1964(昭和39)年には総支配人としてタイ法人を設立、営業の神様とまで言われてホンダの成長期を支えられ、1967(昭和42)年に名古屋支店長、その後、1970(昭和45)年に東京支店長、1977(昭和52)年に鈴鹿製作所所長、1980(昭和55)年にホンダの常務取締役、1983(昭和58)年に鈴鹿サーキットランド社長を務められました。また、大学同窓会においても、長らく副会長をされておられました。高校までは成城学園と伺っておりますが、なぜ武蔵大学に入学されたのですか。また、当時の学生生活はどのようなものだったのでしょうか。

 

小林:戦後、学制改革の混乱があり、成城は、大学設立が他の四大学から1 年遅れることになりました。しかし、いずれ、四大学は同じ連合大学になると聞いていたので、待っても同じだなと思って武蔵に入学した訳です。入学した当時、我々1 回生は60 名強くらいの人数しかいなくて、当然のこと、指導してくれる先輩などいませんよ。大学生が使う専用施設もほとんどなかったし、運動部や文化部に限らず、クラブなど何も存在しない。教職員、学生ともに、何事につけて、全部、自分達で、最初から始めるしかなかった。

 私は、笹原壮介君(故人、元東北放送専務取締役、初代の同窓会東北ブロック長)と一緒に成城学園の尋常科時代からグランド・ホッケーをやっていたこともあって、いきなり、武蔵初の運動部の部長を任されたし、その後、四大学運動競技大会を仕切るとか、いろんなことをやりました。まだ、戦後間もなくのことだから、遊ぶと言ったって、お金もないし、とにかくやることがない。だけど、体力だけは、余っていたので、いつも「何か面白いことはないかな」と考えていた。お蔭で、2 年、3 年となるうちに、自分で計画して行動に移すということが身に付いたのと同時に、なるべくお金を使わずに目的を達成するという手法も上手くなっていった気がするね。

 

大久保:次に、宮崎先輩にお伺いします。先輩は、1931(昭和6)年生まれ、愛知県のご出身。1952(昭和27)年3 月に武蔵大学の医歯学進学課程(プレメディカルコース。以下「プレメ」と記す)を修了され、翌年1953(昭和28)年に東京医科大学へ進まれました。東京医科大学大学院修了後の1962(昭和37)年から、愛知県稲沢市で外科医院を開業され、1972(昭和47)年には愛知県医師会理事、1986(昭和61)年には日本医師連盟の推薦を得て参議院議員に初当選、以降計3 回当選しておられます。

 参議院におかれては、環境政務次官[1989(平成元)年]、労働政務次官[1991(平成3)年]、参議院内閣委員長、参議院議院運営委員長などを歴任されました。自由民主党の副幹事長を務められたご経験もおありですし、2004(平成16)年から2 年間、日本医師会の副会長も務められました。

 医学部に進む前の受験資格としての必要な課程は、制度として、新制大学の中に置かれることになった訳ですが、学園の年史によれば、プレメ開設は、大学設立の翌年の1950(昭和25)年4 月1 日[開設認可は、1949(昭和24)年7 月]となっており、他方で、1951(昭和26)年5 月10 日にはプレメの修了者の壮行会を開催したとの記載があります。学園史の記載からは課程が1 年間だったようにも思えますが、本来は2 年間の筈です。そして、卒業生名簿によりますと、先輩は、プレメの2 回生となっています。だとすれば、先輩は1951(昭和26)年4 月入学になるのではと思いましたが、先回、お会いした折に、確か1950(昭和25)年4 月の入学だと伺っております。創設期のプレメの制度がよくわかりません。実際に、どうだったのか教えて下さい。

 

宮崎:認可との関係はわからないけれど、私が武蔵のプレメに入学したのは、1951(昭和26)年ではなくて1950(昭和25)年4 月です。私は2 回生ですから、プレメは実質上、武蔵大学開学の1949(昭和24)年当時からありましたよ。それと、課程は2 年間でした。旧制高校を前身とする東京の大学の中では、武蔵と成蹊、成城にこのコースが置かれていましたが、旧制武蔵高校は有名な学校でしたからね。私が在籍した当時の教養課程のカリキュラムは、プレメも経済学部の学生も同じもので、必要な取得科目が異なっていただけでした。私の場合は、1952(昭和27)年3 月にプレメを修了し、受験勉強のために武蔵大学の3 年生として、更に1 年間いて、1953(昭和28)年4 月に医大に入学した。だから、四大学の当番校の時には、武蔵大学の学生として参加できたのです。

 

大久保:そうだとすれば、新制度への移行時には良く見られますが、経過措置として、1949(昭和24)年度分の取得単位についても、認可日からさかのぼって適用されたことになりますね。それに、開設当初、学部生と同じだったプレメのカリキュラムも、制度が定着した4 年後には、経済学部生とは別になったと『武蔵学園史年報』に書かれています。

 

宮崎:そういえば、小林君も、最初はプレメで入学したんじゃなかったの。

 

小林:違いますよ。私は、医者の道はお金もかかるしね、親にも負担はかけられない状況だったから、無理だと思ってプレメには進む気は、最初から無かった。それどころか、私は、大学に入る前から既に儲かる商売を始めていたので、大学などに行かずとも十分生きていけるという自信があった。でも、家族のほとんどが大学出だったせいもあって、母親からどうしても大学だけは出て欲しいと懇願されてね。成城時代に一緒だった笹原君の誘いもあって武蔵に入学した。

 

大久保:入学当時の江古田駅は、武蔵野稲荷神社に近い踏切付近にあった時ですか。

 

宮崎:神社付近だね。だから、学校までは、今よりずっと近かった。

 

大久保:学生食堂ができるのは、はるか後の1957(昭和32)年9 月です。お昼時間には、食事などはどのようにされていたのですか。出入りしていたお店の名前にご記憶はありますか。

 

小林:私なんかは、弁当を持って来ていたよ。

 

宮崎:名前は忘れたけど、学校の向かい側の桜台寄りに食堂が1 つあった気がする。線路の向こうには蕎麦の「花月庵」があったね。その2 階で、鈴木武雄先生にご馳走になったこともあった。

 

大久保:まだ、賑やかな商店街などはなかったということですね。では、今回の本題である「四大学オートバイレース」のことについて詳しく伺いたいと思います。オートバイレースの企画は、武蔵が提案したものと伺っています。

 

小林:たまたま、私の親父にホンダとのつてがあったので、オートバイなら何とかなるかも知れないと思って話をしたのがきっかけです。ホンダ初の2 輪車「ドリームD型」が1949(昭和24)年に完成し、普及し始めていて話題になっていました。

 

宮崎:そうだったね。1952(昭和27)年、武蔵が第3 回四大学運動競技大会の当番校になった年[四大学がすべて揃ったのが1950(昭和25)年。第1 回大会の当番校は学習院大学、2 回目は成蹊大学]ですね。当時は、放課後になると、学生部でゴロゴロとしながら、先生方と話をするのが習慣のようになっていましたからね。あの時も、小林君と年齢は我々よりかなり上だったが2 回生の岡崎道彦君(故人、アサヒビール入社)と、現在の大学3 号館の東翼角にあった学生部の部屋で四大学運動競技大会の企画を話している中から出てきたものだったね。

 

大久保:当時は、クルマの主流はオートバイだったのですか。

 

宮崎:1952(昭和27)年ですよ。当時は、車(自動四輪)などは宝物に等しくて、我々に手の届くような存在ではなかったからね。だけど、当時だって、自動車部は一応あったんだよ。ただし、「オート三輪」と呼ばれたトラックでね、乗用車じゃない。活動といっても、魚卸の配達アルバイトみたいなことばかりでしたけどね。

 

小林:当時は、バイクを借りるといっても、その仕組自体がないので、結局、いきなり本田技研の本社に、私と宮崎君と2 回生の岡崎君の3 人で行ったんですよ。その時は、四大学運動競技大会の経理を担うことになっていた同期の石田久君(故人、「益萬」代表取締役、元同窓会長)も一緒に行くはずだったが、交通事故で入院していて行けなかった。本田技研の本社は、当時は八重洲にあったのだけれど、ホンダといってもまだ今でいうところの駆け出しのベンチャー企業ですよ。1948(昭和23)年に、浜松で自転車用の補助エンジンを製造したのが始まりだからね、それから、わずか4 年後の話ですよ。

 本社を訪ねたら、奥の方から藤澤さん(藤澤武夫専務、後の副社長)が出て来られて、我々の応対をしてくれた。身体の大きい人という印象だったね。いきなり「オートバイ10台、貸して下さい」と頼んだ。でも、詳しい理由を話すより前に、藤澤さんから「お前らに貸すクルマなんかあるか」とケンもホロロ、即座に断わられた。相手のことも良く知らなかったし、とにかく、学生は怖いもの知らずでしたから「すみませんが、社長(本田宗一郎氏)はどちらですか?」と聞いたんですよ。そうしたら「社長は、今、入院中だよ」と言われた。

 

大久保:入院先を教えてくれたのですか。

 

小林:社長の入院先なんか、教えてくれるわけないさ。でも、そんなことでは、あきらめなかったね。どうせ、こっちは暇で時間はあったからね。その足で、社長の自宅を尋ねることにしたんだよ。図々しいといえば、まあ、そうだけどね。

 

宮崎:一面識もないのに、病院にお見舞いに行くことにした。でも、社長さんに変な見舞いも持ってゆけないだろうと思って、なけなしの自分の小遣いをはたいて、文明堂のカステーラ1 箱を買った訳ですよ。当時は、高価なものだったから忘れないですよ。

 

小林:社長の自宅まで行ったら、タイミング良く道路の前でご長男が遊んでいたので「お父さんは?」と聞くと「入院してる」。「そう、どこの病院?」という感じで、うまく入院先を聞き出せた。確か、荒川病院だったかな。

 

宮崎:病院に着いて、いきなり病室をノックすると、奥様が出て来られて「何のご用ですか?」と。「実は、お願いがあります」と切り出すと、そのまま、病室の中に入れてくれた。そこで、社長に改めて遠乗りレースの企画を説明の上で、オートバイ10台を貸して欲しいとお願いした。すると、笑って「面白い。わかった、貸してやるよ」と、まさに即決だった。

 

小林:「でも、今、本社で断られたばかりなのですが…」と伝えると、「オレが社長だ」と胸を叩いて大笑いされた。だから、我々は勇んで本社に戻りましたね。戻って、藤澤さんに向かって「貴方には断られたけど、我々は、借りましたからね」と自慢気に伝えた。

 

大久保:君らは好き勝手なことをして、何だと、怒られた訳ですか。

 

小林:それがさ、怒られるのかと思ったらね、藤澤さんもすごいよね。大笑いしたあと「お前らみたいに図々しいの、初めて見た」と、とても喜んでくれたんだよ。

 

宮崎:本当、あれには、びっくりしたね。怒らなかったんだよね。

 

大久保:四大学運動競技大会のバイクレースとなっていますが、大学間で競って到着順位を決めることが趣旨だったのですか。また、何故、名古屋までだったのですか。都知事のメッセージを届けるという企画は、後から、追加したものですか。

 

小林:レースとはなっているけれども、競争をして順位を決めるという性格のものではなかった。各校、2 名を選抜して、名古屋まで四大学が協力してメッセージを届けに行くことが趣旨だった。東京・名古屋間となったのは、遠乗りバイクレースの話を進める過程で、当時の鈴木武雄経済学部長(後に学長)が我々を心配して下さり、懇意にされていた中部経済新聞社社長に協力をお願いしていただけるということになったからです。

 でも、都知事のメッセージを持ってゆくというのは、我々学生の企画です。新しく知事制度ができた記念に、安井誠一郎東京都知事のメッセージを、桑原幹根愛知県知事と小林橘川名古屋市長に届けようという企画にしたんですよ。

 

大久保:実際に、お借りしたバイクの型式名は何だったのですか。運転免許は、既に、持っておられたのですか。下見の段階からバイク10 台とも、長期間借りたのでしょうか。コースの下見は、実際にどなたがされたのですか。

 

小林:借りたのは、ホンダ・ドリームだよ。下見の時には、私は運転免許を持っていなくて、この企画の本番に間に合うように、後から取った。

 

宮崎:既に運転免許を持っていたのは私と岡崎君だったので、コースの下見はこの二人で行った。成増のホンダの工場で、先ず2 台を借りて、道路状況や、食事、宿泊先などの調査をしました。だから、下見と本番と合わせると、我々は、東京―名古屋間を2 往復したことになる。

 

大久保:本番での武蔵の運転者はどなただったのですか。

 

宮崎:本番では、各校2 名、往復とも原則同じ人物が運転した。でも、当番校の武蔵だけは3 人で、私と岡崎君、そして、実行委員長だった小林君。

 

大久保:実際、どの位のスピードで走ったのですか。道路状況が良くなかったでしょうから、せいぜい時速60キロ程度ですか。

 

小林:いや、150cc 程度のエンジンだったけど、本番では、最高で時速100 キロ位では走りましたよ。バイクの能力自体は、もう少しスピードは出たと思うけどね。でも、今のような舗装された平らな道路を走る訳ではないんですよ。当時、国道1 号線と言っても、三島までは、一応、舗装されていたけど、そこから先は、ひどかったからね。砂利道だからね、穴だらけだよ。

 東京・名古屋間は、約360 キロだけど、高速道路などないし道路はガタガタだし、長距離ドライブなんか普通は考えませんよ。ましてや、こちらは免許も取り立てだし、名古屋まで行くのは、私は出かける前に怪我をしていたこともあって、それこそ命がけだった。

 それに、バイクを借りたといっても、当時は、まだ、長距離をちゃんと走れるのか、大丈夫なのか保証がない時代だったんだよ。帰り路では、怪我に加え夜道走行になっていたせいもあって、私は、途中で運転を交代してもらったくらいだから。

 

宮崎:小林君の乗ったバイクなんかは、軽く30 メートルくらいバウンドして飛んだね。そのはずみで、車輪が壊れたりしたね。カーブで曲がり切れずに、垣根を飛び越えて、街道脇の人家に飛び込む者もいた。前をトラックでも走ろうものなら、土埃で、先が全然見えなくなってしまうからね。

 

大久保:途中の、給油はどうされたのですか。

 

宮崎:結構、燃費は良かったと思うね。正確な記憶はないけれど、片道で1 度くらいの給油で済んだと思う。

 

大久保:往路、宿泊地となる浜松では、浜松工場にも立ち寄ったと記録にありましたが、宿泊地に設定したことという以外に、修理か何かで立ち寄る必要があったのですか。

 

宮崎:浜松にもホンダの工場があったからで、特に、修理のためというつもりはなかった。けれども、結果的には、浜松工場でバイクの整備もしていただきました。

 

大久保:当時のお金で、どのくらいの予算がかかったのでしょうか。目安になるような数字を、概算でもご記憶がございますか。

 

小林:石田久君がいれば何か残してくれているかとは思うけれど、もう、記憶はないね。

 

大久保:四大学運動競技大会の開会式は、1952(昭和27)年7 月5 日ですが、バイクレースの実施時期は、11 月9 日から12 日の4 日間の開催だったと書かれております。結果として、レースは、どういうスケジュールになったのですか。

 

宮崎:

  • 11 月9 日(1 日目):午前8 時に、朝日新聞社前をスタートタ方4 時過ぎに、ホンダの浜松工場に到着。浜松市内にて1 泊
  • 11月10日(2 日目):午前8 時に浜松を出て、お昼頃に、愛知県庁に到着 ミス名古屋からの「花束贈呈」愛知県知事、名古屋市長と東京都知事の「メッセージ交換」夜は、中経グリルにて中部経済新聞社主催の「歓迎パーティ」名古屋市内にて1 泊
  • 11 月11 日(3 日目):早朝ではないが午前中に名古屋を出発、往路と同じメンバーの運転で帰路に着く。暗くなってから、沼津市内にて1 泊
  • 11月12日(4 日目):武蔵には集合はせず、各自、大学に戻る。後日、集まって、10台すべてを成増工場に返却
名古屋に到着し、花束の贈呈を受けるオートバイレースの学生たち
鈴木武雄教授(写真右手前)、学生の発想に理解を示し、応援した。

大久保:すでに寒い時期だったと思いますが、どのようなバイク・ウェアだったのですか。

 

宮崎:ウェアなんてしゃれたものではないよ。格好はね、テレビ番組で流行った「月光仮面」そのものだよ。「ツナギ」が出回った頃だったので、これを着て、寒さ予防に腹に新聞紙を巻いて、土ぼこりを防ぐために、顔を白いマフラーで覆ったんだよ。私は、ポケットにウィスキーの瓶と、草わらじ鞋みたいな硬いトンカツを入れて、飲みかつ食べながら走ったんだよ。飲酒運転をしても、違反にならなかった時代だからね。11 月上旬は、今よりも気温は低かったからね。

 

小林:私は、お酒なんか飲んでませんよ。運転に必死でしたからね。

 

大久保:大怪我をするかも知れない企画だったようにも思えますが、他大学の学生も参加するので、大学から企画を考え直せというようなことはなかったのですか。

 

小林:武蔵という学校は、無茶とも思えるような我々の発想を、鈴木武雄先生、波多野真先生をはじめ多くの先生方が心底、成功するように応援してくれたんだよね。中部経済新聞社と名古屋タイムス社には主催の承諾交渉をしていただいたり、本田技研工業の後援を取っていただいたりと。だから、我々学生の方も、実施に向けて必死ですよ。四大学との協議、知事のメッセージの依頼、下見、宿泊を含むスケジュール調整まで、事前に準備しなければならないことは色々あった。

 

宮崎:誰も考えないような企画を自分達で考えて、四大学をリードして、1 名の落伍者もなく無事に最後までやり遂げた訳だけれど、あの当時、それができたのは、武蔵だけじゃないかと思うよ。とにかく大変な思いをしたけど、やって良かったと思うね。今の時代、あんなことやれと言われてもできないだろうからね。

 2 日目の夜の中部経済新聞社主催の「歓迎パーティ」には、大学から汽車で駆け付けた鈴木学部長をはじめ、四大学の新聞部の仲間なども参加した。終了後、酔った勢いで、名古屋の花柳界隈をバイクで走り回る者もいた。当時は、まだ、車がほとんど走っていなかった時代だからね。

 

小林:歓迎パーティの時だけじゃなくて、鈴木先生も、波多野先生も、途中の箱根で手を振ってくれていましたよ。嬉しかったね。

 

宮崎:武蔵が主催したこの第3 回四大学運動競技大会には、当時、学習院大学の1 年生でおられた皇太子殿下[明仁親王。のち、2019(平成31)年4 月末に生前退位され、上皇となられた明仁天皇]が、武蔵大学を訪れて競技をご覧になった後、光栄なことに、我々四大学の役員と歓談する機会に恵まれました。これも、自慢できる思い出になっていますね。

 

小林:結果として、この行事はその後の我々の自信にも繋がっていきました。また、これはまったく個人的な話ではあるけれど、私は、この縁で、藤澤さんから明日からでもすぐに会社に来いと強い誘いを受けた。結局、断わり切れないまま、当時はまだ小さな会社だったホンダに入社することになった。学校では、最初の卒業生でもあり、古河電工への就職を用意して頂いていたようです。しかし、その事実は、卒業と同時にホンダに入社するという意思を藤澤さんに伝えた後から知った。

 でもね、こういう自分達の話より、私が一番強調して言いたいことは、「武蔵」という学校は、学生が実行したいということを、何をおいても教職員が全力で応援してくれた学校だったということだよ。そのまま仕事に生かせる教育でもあったし、本当に、世話になったという気持ちだよ。今でも、心底、そう思っている。無事故で怪我人もなく、あの行事を終えられたのも、まさに「武蔵」だからこそできたことなんだよ。

 だから、後輩の若い皆さんが望むなら、我々が「武蔵」で受けた教育と、それがその後の自分の仕事にどう生かされたのかという経験を直に話をして伝えたいと、何時でもそう思っていますよ。もっとも、元気なうちだけどね。

 

宮崎:書いて残されている話は、どうしても、きれいごとが多いもの。肝心な本当の話は、あまり表には出ないことが多い。だから、あのバイクレースに限らないけれども、困難な課題を数多く乗り越えてきた経験者の話というのは、人が生きてゆくための知恵として、とても参考になるはずだと思いますよ。

 

大久保:本日は、お昼からの同期会の終了後、お疲れのところ時間を割いていただきまして、本当に有難うございました。1 時間半も経ってしまい、すっかり酔いが覚めてしまったのでありませんか。

 

小林:いや大丈夫、これから、また、飲めばいいんですからね。じゃあ、お先に失礼しますよ。

 

おわりに:

インタビュー時、お二方とも90 歳を目前にされておられましたが、兎に角、お元気でした。

 

 この記録は、四大学オートバイレースを企画された1 回生の小林隆幸氏(旧姓:迫田)とプレメディカルコース2 回生の宮崎秀樹氏に、2018(平成30)年5 月11日にお顔合わせいただいた上で、改めて2019(平成31)年3月28 日にインタビューさせていただいた折の話を基にしております。

 なお、お二人との顔合わせとインタビュー時には、8 回生の松山孝氏、12回生の木村重紀氏、21回生の坂田光司氏(前・大学同窓会事務局長)にもご協力をいただきました。深く、感謝申し上げます。

 また、過去に掲載されました大学同窓会報創立30周年記念特別号の「遠乗りオートバイ競技会の回想」(宮崎秀樹氏筆)、大学創立40周年記念誌『VOIR』の「四大学オートバイレース」(小林隆幸氏筆)、「駆け抜けたホンダウェイ」(小林隆幸氏著)の「ホンダ前夜」、および『武蔵七十年史―写真でつづる学園のあゆみ』の同関連記事、『武蔵学園史年報』第16号の「医歯学進学課程修了者座談会」などの記事を参考に、事実関係をお二人に確認させていただきました。

1952 年撮影、四大学運動競技大会のキャプテン会議のため来校された皇太子明仁親王。当時学習院大学馬術部のキャプテンであった。
1952 年撮影、四大学オートバイレース開催中の光景写真
to-top