もくじを開く
第4章 新学制への移行
武蔵学園百年史刊行委員会 委員一覧・作業部会員一覧・『主題編』執筆者一覧
武蔵大学「白雉祭」案内冊子ページ
武蔵高等学校中学校「記念祭」案内冊子ページ
武蔵学園史年報・年史類ページ
付録資料のページ
太平洋戦争終結後の2、3 年の間に、憲法をはじめ、政治・経済・教育その他各方面にわたる改革が相次いで行われた。教育制度について言えば、教育基本法・学校教育法が1947(昭和22)年3 月31 日に制定・公布され、同年4 月新制中学1 年の発足に始まり、やがて、新制高等学校、新制大学に至るいわゆる六・三・三・四制が定まった。
本学園においても、この新学制への対応について討議が繰り返されたが、社会事情の見通しも困難な時代であり、容易に結論は得られなかった。旧制中学がほとんど全部新制高校となるとき、旧制高校が同じ新制高校になってしまう移行には、割り切れぬ思いの人も多く、義務教育となる中学3 年間は、従来の小学校と同様に大部分を公立が占めると思われていた。当面の方針として新制高校と大学とを併設する線で、とりあえず、1947・1948両年度は尋常科の募集を中止した。1948年には、1945・1946両年度尋常科入学生の新制移行が差し迫ったため、まず新制高校の設置を見た。大学設置については、他の多くの旧制高校と同様に文理学部を設置する案が考えられたが、経営上の困難その他で難航し、紆余曲折を経て、1948年8 月、経済学部を設置することに決定した。
これらの議論の過程において、旧制七年制を貫いた教育の精神は、新制の中学・高校6 年間を抜きに考えることはできないとする意見が次第に強まり、父兄会の意向もまた、大学の新設と中学・高校一貫体制復活の両者を支持した。その結果、1949 年は、大学の発足、中学1・2・3 学年同時募集というきわめて慌しい新学制の出発となった。
1949(昭和24)年2 月21日、武蔵大学経済学部の設置が認可された。すでに1948 年秋から経済学部長予定者として鈴木武雄が就任しており、旧制武蔵高等学校教授らとともに、1949 年度からの大学開設に向けて精力的に準備していた。経済学部というのは、それまでの武蔵にとって全く未経験の分野であり、在来の教授たちには準備に力を貸すだけの基盤はほとんどなかったことから、経済学専門課程に関するあらゆる計画・準備は鈴木学部長一人の肩にかかった。校舎・校地・グラウンド等はすべて高校中学と共用の形で設置に必要な条件を充たし、1949 年4 月23日、第1 回入学式に78 名の入学生を迎えることができた。なお、翌1950年度には、医歯学部進学希望者のための医歯学進学課程(プレメディカル・コース)があわせて設置された。これには、旧制高等学校理科のスタッフと施設が全面的に役立ったのである。
前述のように、一旦募集が中断された尋常科を、1949(昭和24)年、新制中学として再開し、3 学年同時募集することで、中学から高校まで6 年間を通した一つの学校の形態を復活することとなった。中学主事には前年度に新制高校主事であった鎌田都助が、高校主事には鬼頭英一が就任、宮本和吉は大学学長と高校中学校長とを兼ねたが、高校、中学は旧制七年制の時代と同様に実質的には一体であり、教員の会議も宮本校長主宰の下での単一の教授会(のち教師会と改称)であった。
新制発足から数年間は、経済学部専門課程以外は大学と高校中学とを兼担する教員も多く、新しい制度への不馴れもあって混沌としていたが、その中に、新生への若々しい息吹きがあった。