もくじを開く

通史編

本扉

I 根津育英会武蔵学園

II 旧制武蔵高等学校の歴史

III 武蔵大学の歴史

IV 新制武蔵高等学校中学校の歴史

V 根津化学研究所

  • 根津化学研究所

VI 武蔵学園データサイエンス研究所

年表

奥付

主題編

本扉

旧制高等学校のころ

大学・新制高等学校中学校開設のころ

創立50 周年・60周年のころ

創立70 周年・80周年のころ

創立100周年を迎えた武蔵

あとがき

  • あとがき

  • 武蔵学園百年史刊行委員会 委員一覧・作業部会員一覧・『主題編』執筆者一覧

資料編

武蔵文書館

  • 武蔵大学「白雉祭」案内冊子ページ

  • 武蔵高等学校中学校「記念祭」案内冊子ページ

  • 武蔵学園史年報・年史類ページ

  • 付録資料のページ

武蔵写真館

武蔵動画館

根津化学研究所

 本研究所は、旧制武蔵高等学校附属の異色の研究機関として各方面からの深い理解と援助のもとに活動を続けてきた。しかし、1942(昭和17)年山本良吉校長の死去によってその精神的支柱を失い、さらに程なく戦争による様々な困難に遭遇した。しかし、建物と施設の大半は幸いに戦禍を免れ、終戦後のもっとも困難な時期においても研究は途絶することなく続けられた。

 1948 年の学制改革による新制武蔵高等学校の設置に伴い、玉蟲文一所長は辞任し、その後は武蔵大学の学長が所長を兼務することになった。

 1956 年には第2 代学長吉野信次の発議によって本研究所設立20 周年記念の祝賀会が行われ、『根津化学研究所二十年史』が刊行された。1974 年には玉蟲文一教授は名誉所長となり、伊能敬教授が所長代行を命じられた。1982 年以降、学園長が所長を兼務することになり、太田博太郎、植村泰忠、田中郁三、有馬朗人に続いて現在は池田康夫学園長が所長を兼任している。建物については、1988 年に科学情報センター棟(大学9 号館)が根津化学研究所上部に完成、さらに2011 年には内部が全面的に改修され、玉蟲文一教授の研究室を元の姿で保存するとともに、実験室はセミナーにも使える会議室に改装され、大学総合研究所等の活動の場ともなっている。

 本研究所は、設立当初から化学に関する基礎的研究を行うことを目的とした。また学園の附属研究所としての立場は、研究が教育と切り離すことのできないものであるという信条の上に置かれていた。本研究所自体は教育目的をもったものではなかったが、所員は原則的に武蔵高校か武蔵大学の専任教員であったから、常に教育と研究の二重の任務と責任をもって仕事に従事してきた。本研究所設立以来そこで行われた研究の成果が、いかに間接的に教育上の効果をもたらしたかを判定することは難しいが、それは僅少のものではなかったことは一般に認められるところであろう。

 本研究所の研究活動は上記のように、自由な選択による基礎的問題に向けられたのであるが、戦後の困難な経済状況の下では研究を継続するために財団の援助に依存することが許されなくなり、自給自足の道を講ずる必要に迫られた。1950 年からしばらくの間、幾つかの民間会社からの委託研究に応じてその道を開いたこともあったが、そのために研究の本来の性格を傷つけるようなことはなく、むしろ本研究所で行われた基礎研究が技術面の応用に役立つことが示されるものであった。近年は、武蔵大学、武蔵高等学校の化学研究室の連携で、2、3 の基礎的問題の研究と同時に、化学教育の改善に関する研究を行ってきた。

 学園の社会貢献活動(地域還元含む)として、化学教育での研究成果を生かしての公開セミナーの開催、国際化学オリンピック関連事業への協力などの活動を展開した。化学研究の場としての本研究所の役割は、大学9 号館および高中理科棟に移り、学術の高度化に対応した設備の充実が図られている。大学・高等学校中学校の自然科学系教員の研究の場としての本研究所は、専有の建屋にとどまらず、学園に広がる研究ユニットとしての新たな展開を模索している。

 本研究所の研究成果については、前記『根津化学研究所二十年史』の中に、その当時までの研究論文の目録が記されている。その後の研究成果も合わせての関係範囲は『武蔵九十年のあゆみ』第Ⅵ章にまとめられている。

 その後の研究成果は以下の4 項目である。それらの成果については国内外の学会、学術誌などを通じて公表されている。

  1. フミン酸などの天然有機物コロイドの地球化学
  2. 放射化学(アクチノイド化学、核分析化学、環境放射能)
  3. 文化財科学(放射化学的手法の応用)
  4. 化学教育(視聴覚教材、化学教材、実験教材の改善)

 2011 年以降、特に重点を置いたのは福島第一原子力発電所事故に伴う環境放射能の広がりについてであり、放射能物質の分析化学における分析信頼性の向上や環境分布などで多大な成果を挙げた。福島第一原子力発電所事故に対応した社会貢献として、以下の項目について、社会貢献につながる活動を展開した。

  1. 大学公開講座、学会等の公開講演会において、環境放射能について講演
  2. 赤城大沼、練馬区など学園近隣環境への環境放射能とその測定についての説明
  3. 東京産はちみつや群馬県湖沼の環境水の放射能分析と研究成果としての公表
  4. 放射線教育のための新プログラムの開発と公表
to-top