もくじを開く

通史編

本扉

I 根津育英会武蔵学園

II 旧制武蔵高等学校の歴史

III 武蔵大学の歴史

IV 新制武蔵高等学校中学校の歴史

V 根津化学研究所

VI 武蔵学園データサイエンス研究所

年表

奥付

主題編

本扉

旧制高等学校のころ

大学・新制高等学校中学校開設のころ

創立50 周年・60周年のころ

創立70 周年・80周年のころ

創立100周年を迎えた武蔵

あとがき

  • あとがき

  • 武蔵学園百年史刊行委員会 委員一覧・作業部会員一覧・『主題編』執筆者一覧

資料編

武蔵文書館

  • 武蔵大学「白雉祭」案内冊子ページ

  • 武蔵高等学校中学校「記念祭」案内冊子ページ

  • 武蔵学園史年報・年史類ページ

  • 付録資料のページ

武蔵写真館

武蔵動画館

第7章 20世紀を挟む20年
70周年記念事業

 1990(平成2)年3 月、学園長太田博太郎が退任し、後任に植村泰忠(元東京大学理学部長)が就任した。これに先立ち、1986年、太田学園長は「創立百年を期して武蔵学園の正史を刊行すべきもの」と定め、史料室の設置、史料の収集・整理に着手する端緒を開いた。植村新学園長はこれを受け継ぎ、1991年「武蔵学園史料委員会」を設置して70 周年の記念事業につき検討し、学園記念室を作ること、写真資料を中心とする70 年史を刊行することを決定し、大学・高校両同窓会の賛同と協力、父兄会有志の後援のもとに募金事業が行われ、1993年には『武蔵七十年史―写真でつづる学園のあゆみ―』が刊行された。引き続き、1994年には『武蔵七十年のあゆみ』が刊行されて大学・高校同窓生に配布され、「武蔵学園記念室」が大講堂2 階に開設された。

大学の拡充

 学問の状況が日々変化していく中で、これに対応する自己革新の動きの一つとして、1992(平成4)年4 月、経済学部に金融学科が増設された。日本経済における金融の重要性が増していること、金融経済学の学問的成果を適用して金融現象の総合的解明を図ることが経済学に対する社会のニーズであるとの観点から発した計画である。武蔵大学には、財政金融政策に関して優れた研究の伝統があり、金融学科はその伝統の上に築かれたものでもある。

 次いで、1998 年度に人文学部社会学科が社会学部として発展独立した。創設時の社会学科は、理論系・産業社会学系・社会人類学系を3 本柱とし、これに応用社会学系を加えるという斬新な発想をもって出発した。武蔵大学は発足当初から、文系の大学としていかに充実を図るかについて様々な将来構想があったが、人文学部に収まりきらない社会学分野の発展に対応し、1990 年代半ばから社会学部案が検討され、その設置が認められたものであった。

施設の整備

 こうした大学の拡充にともなって、1992(平成4)年に金融学科のための大学5 号館が作られたのに引き続き、1997 年には学部各科の拡充に即応すべく、AV教育、コンピュータ教育、ゼミ・演習等のための設備を豊富に備えた施設としての大学6 号館、7号館が建設された。旧制時代に父母たちの拠金で作られた屋外プールは、60 年余りの役割を終えて、7 号館地下に作られた屋内温水プールと交代した。

 この他に、時期を多少前後して、旧理科棟(旧制時代の化学教室が、化学・物理・生物の研究室と化学実験室とに模様替えされていたもの)と根津化学研究所とをあわせて新設された科学情報センター棟、大学同窓会の寄付で作られ主に同窓会館として機能していた武蔵クラブの場所に新たに建てられた多目的施設、大学4 号館「武蔵倶楽部」も新施設に加わった。これらはいずれも、大学が長期の目標を立てて発展を続ける途中の段階での一環計画に沿った事業である。

 大学と比べ変化の少ない高校中学においても、太田学園長の時代から小規模ながら施設更新が行われ、中学を4 学級制とする計画のもとに、新棟(現西棟)建設が行われて1997年に竣工した。

植村泰忠学園長
80周年記念事業

 70 周年記念事業に始まる数々の発展計画の統括にあたった植村泰忠学園長が1998(平成10)年3 月に退任し、後任に田中郁三(元東京工業大学学長)が就任した*。

 新任の田中学園長の下でも、大学施設の一環計画は進行した。1999 年には大学が開学50 周年を迎え、また2002 年には旧制武蔵高等学校創立80 周年となることから、これらを記念しての事業が募金事業と併行で始められた。この事業は、大学8 号館を主体に大学朝霞プラザ、高校中学図書館棟の三施設の建設である。いずれも大学、高校中学それぞれの将来の発展に備える多目的な内容が設けられているものであり、大学8 号館、大学朝霞プラザは2002 年度中に、高校中学図書館棟も2004 年2 月にそれぞれ竣工した。

 また、旧制武蔵高等学校創立前史のドラマ、学園関係者による対談等で構成される記念ビデオが製作され、2002 年10 月6 日には創立80周年記念式典・祝賀会が盛大に挙行された。同式典に先立つ2002 年2 月15 日、根津嘉一郎(2 代)が88 歳の生涯を終えた。2000年5 月に体調を崩したため理事長を退任し、理事長は田中学園長が兼ねていた。学園創立者である父初代嘉一郎の後継者として、若くして根津育英会の要職を引き継ぎ、ほぼ60 年にわたり法人運営の事実上の中心として学園の維持発展に尽力した功績は大きなものがあった。

 なお、根津嘉一郎はその死の直前に武蔵学園に1 億円の寄付を行っており、これを受けて、2002 年3 月根津嘉一郎顕彰教育基金が設けられた。同基金には武蔵学園後援会の寄付、さらに学園からも数年次をかけて資金を組み入れ、2005 年に基金規模3 億円となり現在も学園の発展に寄与している。

田中郁三学園長

(注)本百年史の『主題編』に収録の「田中郁三理事長・学園長」も参照されたい。

根津嘉一郎( 2 代)理事長
to-top